- 書評『独学大全』(読書猿)
- 『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』(瀧本哲史)
- 【書評】要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑(F太,小鳥遊)
- 【書評】『書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也さん』(Tak.)
- 【書評】『仕事と自分を変える 「リスト」の魔法』(堀正岳)
- 【書評】『書くための名前のない技術 case 2 Marieさん』(Tak.)
- 【書評】『在野研究ビギナーズ』(荒木優太 編著)
- 【書評】『書くための名前のない技術 case 1 佐々木正悟さん』
- 【書評】『「超」AI整理法』(野口悠紀雄)
- 【書評】『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』(ライダー・キャロル)
- 【書評】『知ってるつもり 無知の科学』
- 【書評】『アナログの逆襲』(デイビッド・サックス)
- 書評『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
- 【書評】『手帳と日本人』(舘神龍彦)
- 【書評】『知的生活の設計』(堀正岳)
- 【書評】『エンジニアの知的生産術』(西尾泰和)
- 【書評】発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術(借金玉)
- 【書評】アウトライン・プロセッシングLIFE(Tak.)
- 【書評】『アルゴリズム思考術』ブライアン・クリスチャン& トム・グリフィス
- 【書評】『問題解決大全』(読書猿)
- 【書評】『ライフハック大全』(堀 正岳)
- 【書評】謎床: 思考が発酵する編集術(松岡正剛 ×ドミニク・チェン)
- 【書評】『インターネットは自由を奪う』(アンドリュー・キーン)
- 【書評】反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ)
- 【書評】みみずくは黄昏に飛びたつ(村上春樹、川上未映子)
- 【書評】ベストセラーコード(ジョディ・アーチャー&マシュー・ジョッカーズ)
- 【書評】愛と怒りの行動経済学(エヤル・ヴィンター)
- 【書評】勉強の哲学(千葉雅也)
- 【書評】質的社会調査の方法(岸 政彦, 石岡丈昇, 丸山里美)
- 【書評】なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか(シェルドン・ソロモン、ジェフ・グリーンバーグ、トム・ピンジンスキー)
- 【書評】立て直す力(ブレネー・ブラウン)
- 【書評】『アイデア大全』(読書猿)
- 2016年の<びっくら本> #mybooks2016
- 【書評】消極性デザイン宣言(消極性研究会)
- 【書評】サピエンス全史 -文明の構造と人類の幸福(ユヴァル・ノア・ハラリ)
- 【書評】読んでいない本について堂々と語る方法(ピエール・バイヤール)
- 【書評】あなたの知らない脳(デイヴィッド・イーグルマン)
- 【書評】〈わたし〉は脳に操られているのか(エリエザー・スタンバーグ)
- 【書評】超一流になるのは才能か努力か?(アンダース・エリクソン、ロバート・プール)
- 【書評】ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (アダム・グラント)
- 書評 名ばかり大学生(河本 敏浩)
- 書評 行動分析学入門(杉山尚子)
- 書評 ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・脅威の速読術(立花隆)
- 書評 急に売れ始めるにはワケがある(マルコム・グラッドウェル)
- 書評 すごい言葉(晴山陽一)