少し前に、次のような記事を書きました。 「仕事術のiPhoneアプリっぽさ」について 仕事術とiPhoneアプリって何か近い部分あるよね、というお話です。 この記事の最後の方で 今回の類推で、仕事術のカテゴリーというお話…
タグ: 発想法の探求
発想にも個人的傾向がある、ということ
先日、「タスク管理にゲーム要素を入れるとすると」というエントリーを書きました。ちょっとした発想の「中身」の紹介です。 その記事へのコメントツイートで、以下のようなものをいただきました。 こういうことを考えられる、つまり遊…
タスク管理にゲーム要素を入れるとすると
「アプリアイデアを発想する方法6種(2012年Final版)」(石井力重の活動報告) で、新しいアプリのアイデア創出法の一つとして「熟成路線」へのアプローチが紹介されていました。 既存のアプリに「楽しさ」を加えることで、…
隠しブロックの学習
スーパーマリオをやっていると、時々「隠しブロック」に遭遇します。 一見すると何もない空間なのに、ジャンプしてみると、ブロックにぶつかる。ブロックにぶつかることはブロックを叩くことと同義なので、コインを1枚ゲット。棚ぼた的…
拡げるイメージ、ストーンスリンガー
下記の二つの記事を読みました。 ”イメージを膨らまそう”とするときのイメージ(なんかカラフルな生活) 不安定な恋、綱渡り(23-seconds blog) 頭の中で起きている出来事、言い換えれば、アイデアの心象風景を言葉…
発想における「ShSf」
発想における「ShSf」について書いてみよう。 「ShSf」とは何か? あの、お馴染みのメッセージだ。つまり、 「Stay hungry,Stay foolish」 だ。これは発想活動を行う上で、重要なものではないかと思…
新しいハンコ 〜アイデアの生まれる風景2〜
「ライフハック Liveshow #18」の収録の際、モレスキンとEvernoteのコラボノートの話題が上がっていました。 このノートの特徴として専用のシールがあります。 ページにシールを貼り付けて、iPhoneのEve…