コンテンツへスキップ

R-style

Sharing is Power!

  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ

タグ: 考具

【レビュー】ふせんの技100(舘神 龍彦)

2016 年 9 月 29 日 Rashita コメントをする

文房具にはさまざまなジャンルがある。ボールペン、万年筆、情報カード、カバーノート、……と数え上げればきりがない。そして、あまり知られていないかもしれないが、ふせんもそのジャンルの一つである。 「いや、ふせんってあのぺたっ

続きを読む

WorkFlowy企画:第八回:脳のオーガナイズ

2015 年 5 月 26 日 Rashita コメントをする

(WorkFlowy企画:第七回:かき混ぜることから生まれるもの) 脳のオーガナイズ これまでWorkFlowyの特徴を紹介してきた。簡単にまとめてみよう。 クラウドなので、「いつでも」使える テキストのみだが、その分動

続きを読む

WorkFlowy企画:第七回:かき混ぜることから生まれるもの

2015 年 5 月 25 日 Rashita コメントをする

(WorkFlowy企画:第六回:すべての根源たるもの) Shake! WorkFlowyは何に使えるのか。 もちろん、リスト形式で扱えるものなら何にでも使える。買い物リスト、タスクリスト、アイデアメモ、原稿の下書き(箇

続きを読む

WorkFlowy企画:第六回:すべての根源たるもの

2015 年 5 月 23 日 Rashita コメントをする

(WorkFlowy企画:第五回:Make Lists, Not War.) 名前の付けられない大きなもの ファイルを作るときに、絶対に必要になるものはなんだろうか。 そう、名前だ。ファイルには名前を付けなければいけない

続きを読む

WorkFlowy企画:第五回:Make Lists, Not War.

2015 年 5 月 22 日 Rashita 1件のコメント

(WorkFlowy企画:第四回:根源たる場所) Make Lists, Not War. WorkFlowyの左下には、こんなフレーズが載っている。 「Make Lists, Not War.」 ヒッピー文化の「Mak

続きを読む

WorkFlowy企画:第四回:根源たる場所

2015 年 5 月 21 日 Rashita 1件のコメント

(WorkFlowy企画:第三回:ファイルがないこと) 根源たる場所 ファイル構造がなく、すべてを一枚のアウトラインに収める、というのは居心地が悪いよう思えるかもしれない。パソコンのファイル形式に慣れていれば、特にそう感

続きを読む

WorkFlowy企画:第三回:ファイルがないこと

2015 年 5 月 20 日 Rashita コメントをする

(WorkFlowy企画:第二回:WorkFlowyの三つの特徴) ファイルがないこと WorkFlowyの最大の特徴は、「ファイル」が存在しないことだろう。一連のアウトライナーツール群で見ても異質だし、知的生産を補助す

続きを読む

WorkFlowy企画:第二回:WorkFlowyの三つの特徴

2015 年 5 月 19 日 Rashita コメントをする

(WorkFlowy企画:第一回:WorkFlowyとは何なのか?) WorkFlowyの三つの特徴は以下である。 クラウドであること 1ペイン方式であること ファイルがないこと それぞれ見ていこう。 クラウドであること

続きを読む

WorkFlowy企画:第一回:WorkFlowyとは何なのか?

2015 年 5 月 18 日 Rashita コメントをする

脳をまとめる Organize your brain. クラウド・アウトライナー「WorkFlowy」のトップページに掲げられている言葉だ。 Organizeは、組織する、計画する、調達する、体系づけるといった意味なので

続きを読む

新感覚ブレストツール「Wordrium」

2015 年 4 月 9 日 Rashita コメントをする

というのを作りました。 以前紹介した付箋型のブレストツール「Barrett Idea」のアレンジバージョンです。今回は、入力した付箋を自動移動させられるようになりました。 百聞は一見にしかず。 まるで、水槽を泳ぐ魚を眺め

続きを読む

Workflowyでnoteを全文表示にしてみた

2015 年 2 月 12 日 Rashita 8件のコメント

先日の記事で、Stylishを用いたWorkflowyのカスタマイズを紹介しました。 『Stylish』でWorkflowyの見た目をカスタマイズした もちろん、アウトライナー的機能という点でみれば同じツールです。機能原

続きを読む

『Stylish』でWorkflowyの見た目をカスタマイズした

2015 年 2 月 11 日 Rashita 6件のコメント

あ〜、なるほどね〜、ぐらいに思いました。最初は。 Chrome拡張『Stylish』でWEBアプリを自分のモノにする(mmkns) 『Stylish』はFirefoxやOperaにもある人気の拡張機能で、これを使えば「ユ

続きを読む

一人ブレスト時に最適な付箋ツール「Barrett Idea」を作りました

2014 年 10 月 23 日 Rashita コメントをする

というか完全に自分用ですし、β版の45歩ぐらい手前のバージョンですが。 制作はHTML5 + Javascript。つまり単なるウェブページです。ドラッグによる移動はjQueryおよびjQuery UIにて実装しておりま

続きを読む

ぼけーっと眺めてインスピレーションを得るためのページを作りました

2014 年 10 月 8 日 Rashita コメントをする

100の言葉を尽くすより、実際に見てもらうのが一番でしょう。 ブレスト用ページ https://rashita.net/blog/brest.html 「カードのスライド開始」ボタンで、始まります。 「カードのスライド停

続きを読む

有料メルマガ配信中!

New Book!

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

最近の投稿

  • ステマって何でダメなんだろう
  • 大橋式情報フローシステム2019 〜ホットとウェイト〜
  • 目標のアウトラインとそこから始める一歩
  • 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…なのですが2019
  • ポッドキャスト第十九回は書くためのツールとモードについて
  • 不調時のタスク管理の哲学

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,478)
    • BlogArts (113)
    • Evernoteの使い方 (171)
    • Scrapboxの用法 (95)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (72)
    • プログラミング (10)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (88)
    • 物書き生活と道具箱 (664)
  • 1-情報ツール考察 (31)
  • 2-社会情報論 (99)
  • 3-叛逆の仕事術 (370)
    • 「タスク」の研究 (242)
  • 4-僕らの生存戦略 (219)
  • 5-創作文 (85)
  • 6-エッセイ (214)
  • 7-本の紹介 (457)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,789)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (75)
    • 告知 (228)
    • 感想群 (110)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

365日の書斎 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy ≪AppleScrptでEvernoteを操作する≫ 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 「目標」の研究 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 ささやかな質問 ほぼ日カズン ほぼ日手帳 わりと身も蓋もない話 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート スクリプトエディタ セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.