R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: #365日の書斎

メディアマーカーからブクログへの移行 その2

Posted on 2018 年 10 月 9 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回は、CSVデータをメディアマーカーからダウンロードするところまで進みました。 ぶっちゃけ、そのままそれをスプレッドシートか何かで管理するのも手だと思いますが、とりあえずはブクログへの移行です。 前回の課題は、ダウンロ…

Read more

メディアマーカーからブクログへの移行 その1

Posted on 2018 年 10 月 8 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

まずはお疲れさまでした。 メディアマーカー – お知らせ / メディアマーカーを終了します。 メディアマーカーを終了します。 突然でありますが、2019年1月20日をもって当サービスを終了させていただきます。…

Read more

電子書籍は細かくキビキビ買う

Posted on 2018 年 9 月 13 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

本の購入と読了にはタイムラグがあります。 で、本によってはそのタイムラグがすごく長いことがあります。完全放置しているわけではないのだけれども、高級なウィスキーのようにちびちび読み進めている本。そういうのがあるわけです。 …

Read more

Amazonで「Prime Reading」がスタート

Posted on 2017 年 10 月 5 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

おそろしいサービスが始まってしまいました。 Prime Reading Amazonのプライム会員であれば、対象の本が無料で読める、というサービスです。Amazonプラム・ビデオのKindle書籍版と考えるとわかりやすい…

Read more

身体拡張と≪行ったり来たり≫

Posted on 2017 年 8 月 7 日2020 年 9 月 13 日 by Rashita

マクルーハンが言うように、テクノロジーやメディアが人間の身体の「拡張」であるならば、僕らはもう巨人のようになってしまった。 ゴリアテとダビデ。 ■ インターネットに接続しているパソコンに、僕たちが接続しているとき、僕らの…

Read more

一年の読書履歴を振り返る

Posted on 2016 年 12 月 16 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

先日スタートした「2016年の<びっくら本>」企画。 これに取り組むためには、一年間の読書履歴を振り返る必要がありますね。私の場合は、メディアマーカーがその役割を担ってくれます。 ちなみに、私のバインダーはこちら。 ra…

Read more

本を「並べる」

Posted on 2016 年 9 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

「ああ、もうダメだ」 本棚が一杯なのである。もちろんこれまでも一杯だった。でも、だましだまし本を積んできたのだ。もはやそれも限界だ。後ろの方から「床が抜けても知らないよ」と妻の声も聞こえてくる。 いよいよ処分するときがや…

Read more

GTDと創造的活動

Posted on 2016 年 3 月 30 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

メルマガに頂いた感想ツイートなのですが、広がりがありそうなテーマだったのでブログで紹介させていただきます。あっ、メルマガは毎週月曜日にお送りしていますのでよろしくお願いします(宣伝終わり)。 新GTD本、その2。ただ、創…

Read more

365日の書斎:#16 書斎を定義づけるもの

Posted on 2013 年 2 月 26 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回:365日の書斎:#15 機能による空間の分離 これまで:Category: 365日の書斎 この連載では書斎について、特に現代における書斎について考えています。で、いろいろ考えてきたわけですが、ぐるっと回ってみた上…

Read more

365日の書斎:#15 機能による空間の分離

Posted on 2013 年 2 月 19 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回:365日の書斎:#14 作業机の秩序と混沌 これまで:Category: 365日の書斎 別件で読み返していたら、『知的生産の技術』に書斎についての興味深い記述を見つけた。たった2ページほどだが、大変示唆に富む内容…

Read more

365日の書斎:#14 作業机の秩序と混沌

Posted on 2013 年 2 月 12 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

普段読まない「AERA」という雑誌をパラパラ見ていると、【片づけない「超仕事人」の机を大公開】という仕事術系の企画が載っていました。 AERA(アエラ)2013年2月18日号 [雑誌][2013.2.9] 朝日新聞出版 …

Read more

365日の書斎:#13 書斎で椅子を回す

Posted on 2013 年 1 月 23 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回とはまったく違うお話です。しかも小ネタ。 書斎というのは閉じた空間です。線引きし、あちら側とこちら側を作ります。その線引きは、ある種のムードを作り出すことができます。雰囲気、と言ってもよいでしょう。もし、そのムードに…

Read more

365日の書斎:#12 書斎としてのBlog

Posted on 2013 年 1 月 16 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回の記事タイトルの中で、「書斎空間」という言葉を使いました。 改めて言うまでもなく、書斎は空間です。 では、その空間は何のために作るのでしょうか。「俺んち、でっかい書斎があるんだ!」と自慢するためでしょうか。もちろん、…

Read more

365日の書斎:#11 書斎空間が過程に与える影響

Posted on 2012 年 12 月 18 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回までで、書斎の二つの機能を担う装置についてざらっと眺めてみました。本棚と作業場所としての机は、それぞれインプットとアウトプットを担ってくれます。 この二つはそれぞれの人の環境によって最適なサイズが変わってくるので、カ…

Read more

365日の書斎:#10 カオスなアウトプットツール

Posted on 2012 年 12 月 11 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回はデスクトップについて考えてみました。そこに何を配置するのかを考えてみるのは、難しい側面もありますし、楽しい側面もあります。 書斎におけるデスクトップは、アウトプットを生み出すための装置として(本連載では)捉えていま…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com