note本の発売、そして「何のためにブログ書いてますか?」という問い でも、もう一度言うが、ブログは「予想もしなかった場所に辿り着く」ためのメディアではない。それは主従が反転してしまっている。「遊び場」なのだ。単なる遊び…
タグ: blog
カテゴリーを整理しました
乱立、という表現がぴったりなくらいに混乱していた当ブログのカテゴリーを整理しました。 本当はもっとぎゅっと絞り込みたかったのですが、とりあえずはこれくらいにしておきます。 基本的な位置づけとしては、カテゴリーは大雑把な分…
記事セレクション、はじめました
もしかしたら、気がつかれていない方もいらっしゃるかもしれませんが、このブログのデザインが変わっております。 で、変化に伴って、トップページに、「マガジンガジェット」を設置しました。 このブログもけっこう長く続けており、記…
No Reason
徐々によくわからなくなってきております。このブログの存在意義です。 ちょっとしたつぶやきならもちろんTwitterです。 ミニTipsならScrapboxです。 じっくり思索を深めていく考察はメルマガ(WRM)に、広い人…
自分にとって面白いブログであるということ
以前、「あなたにとってブログとは?」という記事を書いた。 で、自分でも考えてみたが、はっきりした答えは出てこない。曖昧としているのではない。数が多すぎるのだ。子供のおもちゃ箱のように、そこにはさまざまなものがぎっしり詰め…
“これは記事ではありません”
もちろん、この文章は記事です。 でも、「倉下忠憲の発想工房」に書いているものは、記事ではありません。少なくとも、私の中にはそのような認識があります。 「記事」でないから、 ・途中で公開してもいい ・中途半端でいい ・オチ…
「あなたにとってブログとは?」
いろいろあった。特に今年はいろいろあった。 だから改めて「自分にとってブログとは何か?」について考えたい気持ちになっているし、そうすべきタイミングなのではないかとも感じる。 「ブログとは何か?」ではない。「自分にとってブ…
Honkureのタグページを少し変更
結論から言うと、以下のようになりました。 それぞれのタグの「説明」が表示されるようになっています。 が、実装したばかりなので、現在表示されるのはこの「電撃文庫」のタグだけです。でも、将来的にはすべてのタグにこの「説明」を…
11月と言えば自分の好きなブログを告白する月らしいです。2016
ご存じでしたか。樹木の年輪って、気温の差による成長速度の差で生まれるんですよ。 成長の跡が、ログとして残っているわけですね。 さて、11月と言えば好きなブログを告白する月です。ということを、「23-seconds blo…
YouTubeライブのハングアウトオンエアを試してみた
Google+に属していたハングアウトオンエアがYouTubeライブに移行するとのこと。 ハングアウト オンエアの Google+ から YouTube ライブへの移行について – YouTube ヘルプ ハ…
Honkureの作り方
需要があるのかどうかはわかりませんが、Honkureってどうやって作られているのかな、という背景の部分を紹介しておきます。 まず言っておきますが、非常に簡単です。 基本はWordpress。 そこにテーマを設定。「Sta…
タグで本をつなぐ
のきばトークの第五回を収録しました。 テーマは「Honkure」についてで、こんなテーマで大丈夫かなと思いきや、わりと長くなりました。そんな風には見えないかもしれませんが、実はいろいろ考えて運営しているのです。それに、こ…
アソシエーターとしてのMedium あるいは潮目の発生
以下の放送を聞いてちょっと考えたこと。 ライフハックLiveshow #187「Writer / Blogger」はライターとブロガーの違いについてのあまり聞けない話 | Lifehacking.jp まず、率直に書きま…
ブログ・ゲーム
最近始めた「Honkure」というブログがあるのですが、これが非常に楽しいです。記事を投稿するのも、全体のデザインや機能について考えるのもワクワクします。 さて、以下の記事を読みました。 ディズニー牧場ゲーム!マジックキ…
言いたいだけの不等式
以下の記事を読みました。 だいたい言いたいだけ。プラス何か – のきばの佐々木正悟 その倉下さんと最近、雑談しました。雑談をSkypeでやれるあたりがいまどきで便利です。その雑談の中で「ブログが読まれるかどう…