R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: BlogArts

自分にとって面白いブログであるということ

Posted on 2018 年 9 月 20 日 by Rashita

以前、「あなたにとってブログとは?」という記事を書いた。 で、自分でも考えてみたが、はっきりした答えは出てこない。曖昧としているのではない。数が多すぎるのだ。子供のおもちゃ箱のように、そこにはさまざまなものがぎっしり詰め…

Read more

“これは記事ではありません”

Posted on 2018 年 9 月 15 日 by Rashita

もちろん、この文章は記事です。 でも、「倉下忠憲の発想工房」に書いているものは、記事ではありません。少なくとも、私の中にはそのような認識があります。 「記事」でないから、 ・途中で公開してもいい ・中途半端でいい ・オチ…

Read more

「あなたにとってブログとは?」

Posted on 2018 年 9 月 8 日 by Rashita

いろいろあった。特に今年はいろいろあった。 だから改めて「自分にとってブログとは何か?」について考えたい気持ちになっているし、そうすべきタイミングなのではないかとも感じる。 「ブログとは何か?」ではない。「自分にとってブ…

Read more

R-styleらしさの檻の中

Posted on 2018 年 9 月 5 日 by Rashita

できることなら、私は歌うように記事を書きたい。そんな風に考えています。 ブログを10年続けて、僕が考えたこと posted with amazlet at 18.09.05 倉下忠憲 (2015-05-28)売り上げラン…

Read more

複数カテゴリー

Posted on 2018 年 8 月 23 日2018 年 8 月 23 日 by Rashita

WordPressって、カテゴリーが複数設定できます。 これってなかなか便利なのですが、複数設定できる時点でそれってカテゴリー(分類)とは呼べないんじゃないか、という気がしないではありません。 もちろん、Wordpres…

Read more

ふつーのブロガーさんにこそ訊いてみたいアンケート

Posted on 2017 年 1 月 21 日2017 年 5 月 8 日 by Rashita

「そうだ、アンケートをとろう」 と突然思い立ちました。ブロガーさん向けのアンケートです。 そもそもとして、いしたにさんの『ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である』というすげー面白い本があって、その本はその本でフ…

Read more

記事広告はブログの未来なのか

Posted on 2017 年 1 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

まずは出発点の模索です。 「良いコンテンツを出す人に、きちんと利益が還元されて欲しい」 どうでしょうか。概ね同意されるでしょうか。 だとすれば、記事広告の仕組みはたいへん良いものに思えます。それを一つのブログの未来と位置…

Read more

解放装置としてのブログ、あるいは「自分のメディア」について

Posted on 2017 年 1 月 16 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

一昔前、ブログは解放装置だった。 社会にはさまざまなしがらみがあり、個人の個性的な活動はそこでは行えなかった。ブログはそこに扉を開いた。さまざまな発信を行い、ときにはもう一つのペルソナ(=アストラル・アバター)と共に、ウ…

Read more

三角の指標

Posted on 2016 年 12 月 9 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

指標って大切なんですよね。 どこをどんな風に評価して、どんなフィードバックを返すか。それによって、人の行動は大きく変わってきます。そういのはコンビニ店長をしているときに、切実に感じていました。 で、PVで影響力の大きさを…

Read more

ネイティブ広告を書くことはないにせよ

Posted on 2016 年 12 月 5 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

以下の記事を読みました。なんと動画とスライドまでついています。 ネイティブ広告はメディアの未来への脅威ではないかという気がしてきた | Lifehacking.jp 「ネイティブ広告」とは、短く言うなら「サイトの表示や体…

Read more

とりあえず、Mediumのアカウントを作ってみては?

Posted on 2016 年 10 月 20 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

本格的に使い始めてしばらくたったMedium。 倉下 忠憲 – Medium https://medium.com/@rashita2 ある程度なら、「うん、これでいいじゃないか」と思えるようにはなりました。 Twitt…

Read more

トラックバックとMedium

Posted on 2016 年 9 月 12 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

たとえば自分が何か記事を書いたとして。 しばらくしたら、トラックバックが送られてくることがある。 ※少なくとも昔は結構あった。 自分の書いた記事を読んだ人が、何かしら関係あることを書いたのだ。そして、それを通知してきてい…

Read more

MediumのPublicationsについて

Posted on 2016 年 9 月 8 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

次の記事を読みました。 Mediumはブログの未来である | Lifehacking.jp これを読みながら、「ブログとMediumとPublicationsとストックとフローと編集」の関係について書きたいななんて思った…

Read more

「なぜブログを書くのか」という問い

Posted on 2016 年 9 月 1 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「なぜブログを書くのか」 という質問にぶつかったとき、ついつい「そこにブログがあるからだ」とか「その理由を知るために書いているんです」みたいな気取ったことを言いたくなる。なぜか。簡単には取り出せない気がするからだ。 ふと…

Read more

ブログと知的生産、知的生産とブログ

Posted on 2016 年 8 月 30 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「夏の知的生産とブログ祭り」では、ブログについてもお話しました。 わいわい盛り上がりましたが、結果としては「三人とも違うよね」という着地点になったので、今回は少し違った切り口で考えてみることにしましょう。 ブログと知的生…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com