←Dynalistの基礎:アウトライン操作2 アップ 前回は、下に行く操作と、横に並べる操作を紹介しました。となれば、必然的に出てくるのが、上に行く操作です。 しかし、この説明は簡単ではありません。なぜか。 やること自…
タグ: Dynalist
Dynalistの基礎:アウトライン操作2
←Dynalistの基礎:アウトライン操作1 Dynalistの基礎:アウトライン操作3→ リストアップ 前回は、ある要素を「掘り下げる」使い方を紹介しました。しかし、よくよく見ていると、そこには別の操作も混ざっているこ…
Dynalistの基礎:アウトライン操作1
←Dynalistの基礎:file paneとドキュメントの行き来 Dynalistの基礎:アウトライン操作2→ さて、基本的な操作についてはだいたい説明できました。あとは使っていくだけです。 Dynalistって、どん…
Dynalistの基礎:file paneとドキュメントの行き来
←Dynalistの基礎:file paneの操作メニュー Dynalistの基礎:アウトライン操作1→ 今回は、file paneとドキュメントの相互操作について。特に難しいことはありません。相互に行き来できます。 ド…
Dynalistの基礎:file paneの操作メニュー
←Dynalistの基礎:検索 Dynalistの基礎:file paneとドキュメントの行き来→ 今回はfile paneの操作メニューについて。 file pane上で右クリックすると、以下のようなメニューが表示され…
Dynalistの基礎:検索
←Dynalistの基礎:タグ Dynalistの基礎:file paneの操作メニュー→ 検索 Dynalistには、検索機能があります。画面の右上にある虫眼鏡ボタンがそれです。 ここにテキストを入力すると、それを含む…
Dynalistの基礎:タグ
←Dynalistの基礎:見た目の設定2 Dynalistの基礎:検索→ Dynalistのタグ機能について紹介していきます。 タグとは タグ機能は、ある共通項を持った項目を抽出するための機能です。これは、実際に見てみる…
Dynalistの基礎:見た目の設定2
←Dynalistの基礎:見た目の設定1 Dynalistの基礎:タグ→ 見た目に関する設定項目の続きを確認していきます。 Font options フォント(表示される文字)の設定です。 Font sizeは、文字の大…
Dynalistの基礎:見た目の設定1
←Dynalistの基礎:テーマ Dynalistの基礎:見た目の設定2→ 引き続き、Settingsの項目を見ていきましょう。 Highlight current item チェックすると、今選択している行の背景色が変…
Dynalistの基礎:テーマ
←Dynalistの基礎:Export Dynalistの基礎:見た目の設定1→ Setting Dynalistでは、見た目や動作などをユーザーがいくつか設定できます。画面右上の歯車のマークがそのためのボタンです。 今…
Dynalistの基礎:Export
←Dynalistの基礎:noteとbookmark Dynalistの基礎:テーマ→ 今回は、項目のメニューから選択できる「Export」について。 Export Exportとは「書き出す」という意味で、概ねDyna…
Dynalistの基礎:noteとbookmark
←Dynalistの基礎:項目メニュー Dynalistの基礎:Export→ 前回の項目メニューで解説しきれなかった部分の補足をします。 note 以下をご覧ください。 この「自分が十年掛けておこないたい大きな目標」の…
Dynalistの基礎:項目メニュー
←Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ Dynalistの基礎:noteとbookmark→ 項目にマウスを合わせると、左側に二つのボタンが表示されます。二つのボタンの内、外側にあるものがメニューボタンです。 …
Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ
←Dynalistの基礎:階層構造 Dynalistの基礎:項目メニュー:→ 複数のドキュメント 前回紹介したように、Dynalsitは入れ子状の階層構造をいくらでも作っていけます。なので、原理的にはたった一つの画面があ…
Dynalistの基礎:階層構造
←Dynalistの基礎:項目操作 Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ→ 階層構造 Dynalistはアウトライナーであり、アウトライナーは複数の階層構造を入れ子状に持つことができます。 「項目操作」で説明し…