R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: GTD

「GTDを噛み砕く」がすごい

Posted on 2020 年 3 月 16 日2020 年 3 月 16 日 by Rashita

すごい(語彙)。 GTDを噛み砕く 吉良野すたさんが公開されているGTDの「非公式入門書」です。全9章ではありますが、一つひとつの章がシンプルにまとまっているので、全体としてもそう長くなっていません。気合を入れれば一日で…

Read more

すべてを「リスト化」しなくたって構わない

Posted on 2020 年 1 月 8 日 by Rashita

新春から面白いポッドキャストが聴けました。 【新春特別編】ライフハック座談会(大橋悦夫さん、イド♂さん、小鳥遊さん、ひばちさん) by 喋りたいことやまやまです • A podcast on Anchor …

Read more

動的であろうとすること

Posted on 2019 年 7 月 25 日 by Rashita

シェイク。トップダウンとボトムアップの両方のアプローチ。日常と人生の行ったり来たり。人生の目標は、日常に影響を与え、日常は人生を構成する。 アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」 …

Read more

GTDの有用さを抽象的に抽出すると

Posted on 2019 年 7 月 11 日2019 年 7 月 11 日 by Rashita

GTDの有用さを抽象的に抽出すれば、以下の要素が挙げられるかもしれない。 ・(状況の)コントロールと見通しの重要性 ・「これは何か?」という自問 ・断片的なメモの習慣 ・リストを見返すこと コントロールと見通しの重要性 …

Read more

GTDのプロジェクトとプロジェクト管理

Posted on 2019 年 7 月 10 日2019 年 7 月 10 日 by Rashita

GTDのナチュラルプランニングがプロジェクトの管理? – 玄武がタスク管理について書くブログ GTDは、タスク管理であり、もっと言えば行動に関する情報整理の技法です。よって、ここにはプロジェクト管理の手法は含…

Read more

「いつかやること」リストって、どう扱う?

Posted on 2019 年 3 月 1 日 by Rashita

以下の記事を読みました。 「いつかやる」タスクは、どうするべきなのか? – 情報管理LOG これについて、本稿でも少し考えてみます。 まずは、GTDのおさらいから。 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリ…

Read more

頭の中の「もやもや」を外に追い出す手順

Posted on 2019 年 1 月 7 日 by Rashita

step1:白紙のスペースを用意する まず、空っぽのスペースを準備します。ツールは何でも構いません。今回はクラウドアウトライナーの「WorkFlowy」を使っていますが、テキストエディタでもScrapboxでもEvern…

Read more

検討課題(agenda)リストという着想の扱い方

Posted on 2017 年 4 月 27 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

意識というのは流れている。あるいは、流れている何かを意識と呼ぶ。 発想は連想的に広がっていくものだった。が、やっかいなのは意識の方はリニアなのである。この齟齬にはもっと注目した方がいいが、とりあえずメモとノートに限って話…

Read more

簡易な月次レビューのやり方

Posted on 2016 年 10 月 3 日2017 年 5 月 1 日 by Rashita

月の切り替わりに行う「月次レビュー」を紹介しましょう。 まず、WorkFlowyに月次レビュー用のトピックを立てます。その下に、二つの項目をセッティング。 この二つの項目(問いかけ)が、レビューの軸となります。 先月(今…

Read more

GTDとタスクシュート

Posted on 2015 年 12 月 21 日 by Rashita

メルマガの「BizArts」という連載で、新しいGTD本を取り上げました。 そこで、GTDとタスクシュートの関係について少し触れたのですが、あまり込み入ったことを書くと脱線になると判断して大半は割愛しました。 本エントリ…

Read more

【ミニ書評】全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術(デビッド・アレン)

Posted on 2015 年 11 月 27 日 by Rashita

全面改訂版が出たということで、早速購入。 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 posted with amazlet at 15.11.27 デビッド・アレン 二見書房 売り上げランキング: 329 A…

Read more

GTDの高度について

Posted on 2013 年 2 月 18 日2018 年 11 月 24 日 by Rashita

デビッド・アレンの『ストレスフリーの整理術 実践編』では、将来への見通しを得るための考え方として「高度」という概念が用いられている。 ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネス…

Read more

週次レビューの数年前の姿

Posted on 2012 年 8 月 9 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

少し前、「週次レビューオフ」イベントに参加しました。 その際、「週次レビューは最初からうまくいきましたか?」      という質問を受けました。 そんなわけはありません。      少し回想してみましょう。 数年前のお話…

Read more

「信頼できるシステム」にするために気をつけること

Posted on 2011 年 2 月 16 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

先週の「GTDにおける「信頼できるシステム」とは何を意味するのか」からの続きのエントリー。 ある種のツールと信頼関係を結ぶために気をつけることとは何かを考えてみます。 inbox 頭の中の「気になること」の入り口であるi…

Read more

GTDにおける「信頼できるシステム」とは何を意味するのか

Posted on 2011 年 2 月 11 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

今回は、GTDにおける「信頼できるシステム」について考えてみたいと思います。 発端は、こちらのエントリー。 Nozbeの使い方~その11(信頼できるシステムについて)(このまま一生β版) GTDの最初のステップとして、頭…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com