シェイク。トップダウンとボトムアップの両方のアプローチ。日常と人生の行ったり来たり。人生の目標は、日常に影響を与え、日常は人生を構成する。 アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」
続きを読む動的であろうとすること

Sharing is Power!
シェイク。トップダウンとボトムアップの両方のアプローチ。日常と人生の行ったり来たり。人生の目標は、日常に影響を与え、日常は人生を構成する。 アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」
続きを読むGTDの有用さを抽象的に抽出すれば、以下の要素が挙げられるかもしれない。 ・(状況の)コントロールと見通しの重要性 ・「これは何か?」という自問 ・断片的なメモの習慣 ・リストを見返すこと コントロールと見通しの重要性
続きを読むGTDのナチュラルプランニングがプロジェクトの管理? – 玄武がタスク管理について書くブログ GTDは、タスク管理であり、もっと言えば行動に関する情報整理の技法です。よって、ここにはプロジェクト管理の手法は含
続きを読む以下の記事を読みました。 「いつかやる」タスクは、どうするべきなのか? – 情報管理LOG これについて、本稿でも少し考えてみます。 まずは、GTDのおさらいから。 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリ
続きを読むstep1:白紙のスペースを用意する まず、空っぽのスペースを準備します。ツールは何でも構いません。今回はクラウドアウトライナーの「WorkFlowy」を使っていますが、テキストエディタでもScrapboxでもEvern
続きを読む意識というのは流れている。あるいは、流れている何かを意識と呼ぶ。 発想は連想的に広がっていくものだった。が、やっかいなのは意識の方はリニアなのである。この齟齬にはもっと注目した方がいいが、とりあえずメモとノートに限って話
続きを読む月の切り替わりに行う「月次レビュー」を紹介しましょう。 まず、WorkFlowyに月次レビュー用のトピックを立てます。その下に、二つの項目をセッティング。 この二つの項目(問いかけ)が、レビューの軸となります。 先月(今
続きを読むメルマガの「BizArts」という連載で、新しいGTD本を取り上げました。 そこで、GTDとタスクシュートの関係について少し触れたのですが、あまり込み入ったことを書くと脱線になると判断して大半は割愛しました。 本エントリ
続きを読む全面改訂版が出たということで、早速購入。 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 posted with amazlet at 15.11.27 デビッド・アレン 二見書房 売り上げランキング: 329 A
続きを読むデビッド・アレンの『ストレスフリーの整理術 実践編』では、将来への見通しを得るための考え方として「高度」という概念が用いられている。 ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネス
続きを読む少し前、「週次レビューオフ」イベントに参加しました。 その際、「週次レビューは最初からうまくいきましたか?」 という質問を受けました。 そんなわけはありません。 少し回想してみましょう。 数年前のお話
続きを読む先週の「GTDにおける「信頼できるシステム」とは何を意味するのか」からの続きのエントリー。 ある種のツールと信頼関係を結ぶために気をつけることとは何かを考えてみます。 inbox 頭の中の「気になること」の入り口であるi
続きを読む今回は、GTDにおける「信頼できるシステム」について考えてみたいと思います。 発端は、こちらのエントリー。 Nozbeの使い方~その11(信頼できるシステムについて)(このまま一生β版) GTDの最初のステップとして、頭
続きを読むひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法 デビッド・アレン 田口 元 二見書房 2010-11-26売り上げランキング : 48 Amazonで詳しく見る by
続きを読む私はかなり天の邪鬼な性格をしている。流行しているものがあれば疑いのまなざしを向けるし、誰かが大声で正論を述べればたとえ私自身がそれに同意していても何かしらの反論を組み立てたくなる。その天邪鬼の対象は自分自身にも及ぶ。 さ
続きを読む