情報管理ツールについて考えてみたい。 話を展開していく前に、私が注目しているいくつかのツールの概要をまとめるところから始めてみよう。 今回と次回の二回を使い、以下のツールについて検討する。 Evernote WorkFl…
タグ: Ulysses
Ulysses→Evernoteでの発見。そして、ノートを継ぐこと
先日、Ulyssesからの離脱について書いた際、データをEvernoteに移行した話に触れた。そのときに気がついたことがったので、今回はそれについて書く。 ノート移行の問題 さすがに1シートごとにエクスポートするのはダル…
Ulysses→7wrinerへのベット
結局、Ulyssesとはサヨナラしてしまった。たぶん一時の別れに過ぎないのだろうけども、そこは割り切って、全データを移行した上で、アプリも消した。Ulysses.hide(); サブスクリプション制への移行が、契機だった…
Ulyssesの穴を埋めるのは……
Ulyssesが買い切りモデルから、サブスクリプションモデルに移行すると聞いて、若干悩んでおります。 Ulysses Switches to Subscription | Ulysses Blog 現状の私の原稿管理体制…
EvernoteのノートをUlyssesにインポートする
先日2.7にアップデートしたUlyssesで、Evernoteからのインポート機能が実装されました。 ボタン一発でインポート、というほど簡単ではなく、少し手間は必要ですが、憶えておくと何かしら役立つかもしれません。簡単に…
ScrivenerにiOSアプリが登場。さて、ファーストインプレッションは
統合執筆環境ツールであるScrivenerにiOSアプリが登場しました。iPhoneあるいはiPadで使用可能です。 Scrivenerカテゴリ: 仕事効率化, ブック アプリの感覚などは、公式動画をご覧頂ければ十分でし…
見出しの押し下げと引っ張り
観察事例1 たとえばWorkFlowyで文章を書いていたとしよう。まずは、思いつくままに文を重ねていく。 そうして書いていると、「見出し」が立つことになる。新しくつけることもあるだろうし、元々ある一行が見出しとして機能す…
UlyssesをEvernoteのマークダウン用エディタとして
話はシンプルです。Ulyssesで書き、Evernoteで保存。以上。 Evernoteのエディタは一応リッチテキストを扱えるんですが、スタイルの統一的な設定は簡単ではありません。 「これは大見出しだからフォントサイズを…
MacとiPhoneとiPadで使えるエディタ『Ulysses』
先日iPhone版が出たばかりのUlysses。 Ulyssesカテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル Mac版は少し前から文章書きツールとして使っていたのですが、なんとなく慣れてきた感覚はあります。 Ulyssesカ…