R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: Workflowy

WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする

Posted on 2023 年 1 月 18 日 by Rashita

iOSアプリのWorkFlowyはダウンロード済み? だったら、キャプチャーが簡単にできるようになった。 共有メニューに「WorkFlowy」が出てくるので、それをポチッと。 するとHomeにあるinboxにその項目を作…

Read more
知的生産の技術

意志の形、配列の並び

Posted on 2022 年 11 月 3 日 by Rashita

以下のブログで、自作ツールの解説が行われている。実に興味深い(ガリレオ風)。 Noratetsu Lab: アウトライナー×つぶやき×平面配置②~ツール紹介編~ タイムライン機能を考えた最初の動機は、ツリー構造とは別に「…

Read more
知的生産の技術

Logseqの日誌機能をオフにして一ヶ月使ってみた

Posted on 2022 年 9 月 22 日 by Rashita

ふと思いたち、Logseqの「日誌」機能をオフにしてみた。特に理由はない。なんとなくそういう使い方をしたらどうなるかが気になっただけだ。 日誌機能をオフにすると、毎日自動的にその日のページが作成されることがなくなる。代わ…

Read more

LogseqとWorkFlowy

Posted on 2022 年 6 月 11 日 by Rashita

以下の二つの記事を念頭に話を進める。 手帳としてのLogseq | R-style 非構造的なメモとその扱い | R-style 今回考えたいのは、二つの「アウトライナー」の違いだ。 Logseq Logseqはデイリー…

Read more
知的生産の技術

WorkFlowyは目視して、Scrapboxは検索する。それってどうなのか。

Posted on 2020 年 8 月 5 日2020 年 8 月 5 日 by Rashita

自分の使い方を振り返ってみて、面白いことに気がついた。 自分のScrapboxで何か情報を探すときは、まっさきに検索バーにテキストを入力する。直近触った記憶があるものは、ページ一覧から探すこともあるが、そうした場合を除け…

Read more

DoMAにおけるレビューとは

Posted on 2020 年 8 月 3 日 by Rashita

DoMAは、そのときの自分の注意に合わせて構造を作り替えていく。 その改変は、随時行われるものだから、原理的にはレビューは必要ない。しかし、原理は原理、現実は現実である。 項目が増えれば、目が行き届かない部分が出てくるの…

Read more
知的生産の技術

DoMAの操作 デイリーベース・ホールディング

Posted on 2020 年 7 月 1 日 by Rashita

DoMA式では、「その日の項目」が作業場所となる。 よって、一日は「その日の項目」(以下デイリー)を按配するところから始まる。 私はWorkFlowyのテンプレート機能を使ってひな形をコピーし、そこに項目を書き加えたり、…

Read more
知的生産の技術

DoMA式と和式の部屋の概念

Posted on 2020 年 6 月 30 日 by Rashita

DoMA式は、非GTD的ではあるのだが、なぜ「土間」なのだろうか。 まず指摘しておきたいのは、私たちが使うソフトウェアに潜む西洋的発想である。 『謎床』の中で、松岡は「デスクトップ」のようなメタファーが世界を席巻したが、…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その5: DOMA式

Posted on 2020 年 6 月 26 日2020 年 6 月 26 日 by Rashita

今回は、倉下式WorkFlowy運用術の要点を確認してみましょう。 以下に挙げた三つのポイントのうち、 ・ワンデイリスト ・注意オブジェクトモデル ・フラットスタイル(ヒエラルキーレス) 一番重要なのは、「注意オブジェク…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その4: 記号と神様ファイル

Posted on 2020 年 6 月 25 日 by Rashita

前回は、三つの要素のうち「フラットスタイル」を紹介しました。 これで三要素はすべて紹介できたので、今回は使っている記号と神様ファイルについて紹介します。 基本的な記号 記号:▼ その日のデイリーの「メモ欄」に書き込まれる…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その3: フラットスタイル

Posted on 2020 年 6 月 24 日 by Rashita

前回は、三つの要素のうち「注意オブジェクトモデル」を紹介しました。 ・ワンデイリスト ・注意オブジェクトモデル ・フラットスタイル(ヒエラルキーレス) 今回は、「フラットスタイル」を紹介します。 フラットスタイル 「注意…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その2:注意オブジェクトモデル

Posted on 2020 年 6 月 23 日 by Rashita

前回は三つの要素のうち「ワンデイリスト」を紹介しました。 ・ワンデイリスト ・注意オブジェクトモデル ・フラットスタイル(ヒエラルキーレス) 今回は、「注意オブジェクトモデル」を紹介します。 注意オブジェクトモデルとは …

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その1:ワンデイリスト

Posted on 2020 年 6 月 22 日2020 年 6 月 22 日 by Rashita

WorkFlowyは自由である。 構造を自分で構築できるだけなく、それを自由に変えていける。一つにとらわれることがない。 Work-Flowy WorkFlowyの神髄は、階層をいくらでも作っていけることではない。それら…

Read more
知的生産の技術

{組み立てる=崩す}ためのツール

Posted on 2020 年 3 月 10 日 by Rashita

以下の記事を読みました。 ひとつのアウトライン主義 | gofujita notes アウトライナーの機能と、情報のダイナミズムやそれがもたらす分類の越境性がいかに親和性が高いのかが論じられています。 注目したいのは以下…

Read more

2020年3月のWorkFlowyコンポジション

Posted on 2020 年 3 月 5 日 by Rashita

刺激は外からやってくる。 書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也さん posted with amazlet at 20.03.05 Tak. (2020-01-30)売り上げランキング: 1,919 Amaz…

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com